ファイバーワークス製アンダーカウル&タンクパッドの取付(RC125)

先日ディーラーから1年点検の便りが届き、私のRC125は晴れて1年戦士となりました。着々とカスタムは進行中ですが、理想の形まではあと半分程といった所でしょうか。

 

今回は表題の通りアンダーカウルのお話しになります。

このカスタムは構想から半年以上の月日がかかったので、完成の余韻に浸りながら記事を書いています。

 

純正アンダーカウルじゃダメな理由

そもそもアンダーカウルをいじる人は少数だと思います。純正のまとまったデザインから変更する必要性がないことや、社外品のラインナップは多くない。しかも値段はお高め。

そんなお高いアンダーカウルを取り付けるに至った経緯は、オイル受け(オイルパン)機能の有無です。

純正アンダーカウルは車体の真下から分割され左右2つからなる構造、この為万が一オイルや冷却水が漏れると路面にまき散らしてしまいます。それを防ぐのがオイル受け機能が付いたアンダーカウルです。5リットル以上の容量が望ましいですね。

サーキットを走る上でオイルを路面にまき散らかすのは大変危険なので、オイル受けを義務または推奨されているサーキット場が一般的です。これを装備してないと走行不可な場合もあります。

要するにサーキット仕様のアンダーカウルとの認識でオーケーです。

 

購入経緯

構想から半年以上と書きましたが、RC125用のオイル受けアンダーカウルがこれまでありませんでした。パワーパーツのアンダーカウルはRC390用でしてクランクケースの大きさがRC125のとは大分違うためにエンジンとアンダーカウルとの隙間が大きくみっともない結果となり返品した経緯があります。ディーラーにはご迷惑をかけました‥

したがって自作するか、社外品の登場を待つしかないというもどかしい日々を送ることに‥もちろん自作する技術もなくメーカーに問い合わせるしか方法はありませんでした。

そこで問い合わせたのが、オンロードKTM乗りなら聞いたことがあるであろうカウル屋のファイバーワークスさんでした。問い合わせ内容は、「RC125用のオイル受けアンダーカウルは今後販売予定はありますか?」という直球な内容だった気がします(笑)

いずれ販売するとの回答だったので、気長に待つこととなりました。

 

問い合わせしたことも忘れてきた先月の中旬に完成間近とのメールが届き即日振込み、おそらく量産第1号で購入した具合です。

 

念願のアンダーカウル

f:id:taicha__5:20160403201405j:plain

 

ゲルコート仕上げのアンダーカウルは塗装しなくても十分美しい印象で、とりあえずそのまま取付けることに

 

ドレンキャップ付き

f:id:taicha__5:20160403201528j:plain

 

下の方に見えるゴムの丸いのがドレンキャップです。

取付ける為に必要な付属ステーは一切なく、前方に2カ所穴が開いてるだけのシンプルな造りとなっています。故に後方は自分で穴あけ加工が必要ということになりますが、バックステップやマフラーを交換している私にとっては好都合です。

 

アンダーカウルを外す

f:id:taicha__5:20160403212910j:plain

 

さすが125cc、エンジン小さいですね。

せっかく外したので掃除もしておきました。

 

フィッティングしてみる

f:id:taicha__5:20160403213125j:plain

 

前方の2カ所だけボルトを留めて後方は支えをかまし、理想の高さに合わせます。

ここで穴あけ位置をマーキングしておく。

 

緊張の穴あけ(笑)

f:id:taicha__5:20160403213413j:plain

 

ここで大事になのはカウルを割らないこと。

最初は小さな穴をあけ、2段階で好みの大きさまでドリルを通していくと失敗する確率を減らせます。何事も焦っちゃダメってことです。

 

無事右後方側の穴あけに成功

f:id:taicha__5:20160403213752j:plain

 

右後方側はステップホルダー部分に共締めすることに。

この位置は純正アンダーカウルのボルト留めと同じ場所となります。

ちなみにボルト穴の両サイドにナットがあるので、カウルとボルト穴の間にナットの高さのスペーサーを入れるとしっかり固定できます。

 

右後方側のボルト留め位置

f:id:taicha__5:20160403220311j:plain

 

狙い通りの取付が出来ると気分いいですね(笑)

調子に乗らないで反対側も慎重に行っていきます。

 

左後方側はステーが必要

f:id:taicha__5:20160403214314j:plain

 

L型のアングルを2本用意し、ステーを作成してみました。クランクケースのボルトと共締めする方法で取付けます。コの字型のアングルよりL型を2本使った方が角度調節の自由度が増すので、丸みを帯びたカウルを取付ける際は便利だったりします。

ステーが出来たらカウルをフィッティングし、同様に穴あけ加工していきます。本日2回目なので躊躇なく行えました。

 

左後方側のネジ留め位置

f:id:taicha__5:20160403215630j:plain

 

純正のアンダーカウルを留めていたボルトを使用しました。

M6ナットでステーとしっかり固定していきます。

 

前方2カ所を本締め

f:id:taicha__5:20160403215952j:plain

 

ここは純正と同じ取付位置なので純正ステーそのまま使えます。

4本のボルトで前後左右しっかり留めることで、5リットル分の重量にも耐えられる構造なので妥協せずしっかり行いたいですね。

 

RC125オイル受けアンダーカウル

f:id:taicha__5:20160403222224j:plain

 

さすがファイバーワークス製

サイドスタンドを併用できる様に作られていて、私みたいに公道もサーキットも走りたい欲張りライダーの強い味方なアンダーカウルとなっています。デザインはパワーパーツのよりコンパクトですし、サイドがスリムな形状なのでバンク時に路面と接触して削れる可能性は低い様に思われます。パーツパーツのは削れてしまうみたい‥

 

使用工具

f:id:taicha__5:20160403230754j:plain

 

電動ドリルはなにかと重宝しますね。

家で使う機会がほとんどなので充電式は必要ないです。こちらの方が安いですし断然おすすめかもしれません。

 

タンクパッドも注文してみた

完全におまけ扱いですが、こちらもなかなか素敵な製品ですのでご紹介します。

まずは写真を見ていただければわかりやすかと‥

 

タンクパッド

f:id:taicha__5:20160403222947j:plain

 

裏面

f:id:taicha__5:20160403223014j:plain

 

写真みてもわかりづらいですね‥

補足しますと、タンクエンドに貼りつけてロングタンクしてしまう効果があります。つまり座る位置が後ろ寄りになり、前輪荷重にありがちな腕に力が入りすぎるのを防止してくれる等、私にとってスムーズなライディングを行う上で有効なアイテムだったりします。

 

両面テープで取付

f:id:taicha__5:20160403224529j:plain

 

造りの精度が高いので両面テープでしっかりと取付可能です。3Mの外装用両面テープを使用しました。

シングルシートとの相性が抜群でハングオン時の外足ニーグリップがし易くなった印象を受けました。

 

レーシーになったRC125

f:id:taicha__5:20160403222153j:plain

 

半年待った甲斐がありました。

人とは違ったカスタムや私みたいにサーキットを走られる方にはこのアンダーカウルは最適なのではないでしょうかね。というか現時点でRC125には他に選択肢がありませんが、これ1択でも十分すぎる完成度ですよ。

スタックベルトの取付(FREERIDE250R)

今回は林道等でスタックした場合のお助けパーツを取り付けてみました。

俗にいうスタックベルトという商品で他力本願なパーツです(笑)

 

KTMパワーパーツ ストラップ(フロント)

f:id:taicha__5:20160324203727j:plain

KTM POWER PARTS ストラップ(フロント)(78712916000) | ウェビック

※長さが違う2種類のラインナップなので適合車種・品番を確認して注文してください。

 

開封してみるとこんな感じ

f:id:taicha__5:20160324214920j:plain

 

腰ベルトみたいに輪っかを作って折り返すタイプの商品だと思っていたので、この形のストラップを目の前にして数秒固まりました。

 

どうやらこのストラップはFタイヤを外してFフォークを下から通して取り付けるしか方法はないみたいです。

気を取り直して作業に入ります。

 

フロントタイヤを外す

  1. 車両をジャッキアップする
  2. アクスルシャフト用スクリューを外れない程度に緩める
  3. フォークレッグのアクスル通し穴用スクリューを緩める
  4. 外れない程度に緩めたアクスルシャフト用スクリューを押し出し、取り外す
  5. 反対方向に押し出たアクスルシャフトを引き抜く
  6. タイヤを外す

流れはこんな感じです。

 

2. アクスルシャフト用スクリューを外れない程度に緩める

f:id:taicha__5:20160324221041j:plain

 

そこそこトルクが必要になります。

17mmの6角ソケットとスピンナハンドル(3/8sq)の組み合わせです。

外れない程度に緩めて次の工程に進みます。

 

3. フォークレッグのアクスル通し穴用スクリューを緩める

f:id:taicha__5:20160324221559j:plain

 

こちらのスクリューも緩めるだけでオーケー、10mmの6角ソケットとTレンチ(1/4sq)で4本緩めます。

 

4. 外れない程度に緩めたアクスルシャフト用スクリューを押し出し、取り外す

f:id:taicha__5:20160324222909j:plain

 

手で簡単に押し出せます。

反対側にアクスルシャフトが飛び出したら2のスクリューを外します。

この状態でアクスルシャフトが引き抜けるので、手で引き抜いたらタイヤが外れます。

 

スタックベルトの取付

やっと今回の主役を手にし、フロントフォークの下から通していきます。

ところがブレーキキャリパーが邪魔をして輪っかを通せそうもありません・・

 

ということで今度はキャリパーを外すことに(笑)

まぁ、スクリュー2本とカプラーを外すだけで簡単に取り外せます。

 

この状態でやっとストラップを取り付けられる

f:id:taicha__5:20160324224549j:plain

 

下から輪っかを通してフロントフェンダーのところまで上げていきます。

このままだと下がってしまうので、フロントフェンダーより上に持ってきてあげます。

要はフロントフェンダーの上にストラップが乗っかるイメージです。

 

4本のスクリューを外します

f:id:taicha__5:20160324225233j:plain

 

スタックベルトを付ける為にここまでフロント周りを外すとは・・

 

取付作業の中間点

f:id:taicha__5:20160324230207j:plain

 

フロントフェンダーを戻し、キャリパーとタイヤを取り付けていきます。

 

取付時の注意点

外す時とは違いグリスアップや規定トルクでの締め込みを行うのが望ましいです。

特にKTMオフはクラックが入りやすいパーツが多数なので、私みたいな素人整備にはトルクレンチを活用してあげたほうが良いかと。

 

なお下手こそ良い工具を使うという考えのもとメンテナンスを行っていますので、技量に見合わない工具を使っています。

 

洗浄とグリスアップ

f:id:taicha__5:20160324233508j:plain

 

まずはパーツクリーナーで綺麗に洗浄し、グリスをアクスルシャフトに塗ります。

グリスアップが完了したら、外した手順の逆を行ってタイヤを取り付けていきます。

 

ブレーキキャリパー用スクリュー

f:id:taicha__5:20160324232109j:plain

 

規定トルクは25Nm、2本のスクリューを締めます。

東日のトルクレンチは精度もコスパも評判いいですよ。

カプラー忘れずに戻しましょう。

 

アクスルシャフト用スクリュー

f:id:taicha__5:20160324233023j:plain

 

規定トルクは35Nm、反対側も固定しないと締め込みが出来ません。

反対側は17mmのメガネレンチを使用

f:id:taicha__5:20160324233328j:plain

 

フリーライドにしてはそこそこな高トルクの個所なのでしっかり管理したいですね。

最後に4本の緩めたスクリューを締め込みます。

 

フォークレッグのアクスル通し穴用スクリュー

f:id:taicha__5:20160324234300j:plain

 

規定トルクは15Nm、案外弱い締め付けなのでオーバートルクには注意したいところです。

 

取付完了

やっとこさ終わりました。

ベルトを通すのにここまで外すとは想像もしていませんでしたが、無事に取付することが出来ました。

これで、スタックしても引っ張ってもらえるでしょうか。

ご一緒する方よろしくお願いします。

 

スタックベルト

f:id:taicha__5:20160324235055j:plain

 

かなり丈夫なので、劣化がなければ簡単に切れる感じはしません。

取付が少々面倒ですが、控えめなデザインが高印象です。

 

林道等のダートを走られる方、この他力本願なお助けパーツを取り付けておけばいざと言う時役に立つかもしれませんね。

 

使用した工具

f:id:taicha__5:20160325000058j:plain

 

左から

コーケン6角ソケット 10mm 17mm

FACOM エクステンションバー

STAHWILLE コンビネーションレンチ 17mm

VIM TOOLS 1/4sq スピードTハンドル

SNAP ON 1/4sq ラチェット

NEPROS 3/8sq ラチェット

NEPROS 3/8sq スピンナハンドル

東日 3/8sq トルクレンチ QL50NMH

 

以上になります。

毎度写真多めで申し訳ないです。

冷却水の交換とエア抜き(FREERIDE250R)

購入したクーラント(M3.0)の商品情報欄に気になることが書いてありました。

MOTOREX:モトレックス クーラント M3.0(92529) | ウェビック

 

KTMでは2015年からストリートモデル、2016年からオフロードモデルがシリケートフリーのクーラントを採用。

※商品情報抜粋

 

2015年モデルのフリーライドはM3.0ではないクーラントが使われてることになります。

そもそもサービスマニュアルの推奨クーラントにM3.0と記載されていたので車体にも同じものが使われていると信じ切っていた訳でありますが、どうやら違ってたみたいですね。

 

そういった背景から納車されて半年もたたず、今回クーラント交換に至った訳です。

 

MOTOREX M3.0 の特徴

  • シリケートフリー
  • 希釈不可

シリケート(ケイ酸塩)フリーなので、ウォーターラインの詰まりやシールへのダメージを防止と謳われてます。

また希釈不可なので、水で薄めず原液のまま使用するタイプです。

 

クーラント交換に必要な道具

f:id:taicha__5:20160307135334j:plain

 

精製水はラジエーター内の洗浄用に使い、銅ワッシャーM10はシーリングワッシャー(KTMではシールリングと呼ばれている)として純正代用品として使用します。

 

クーラントを排出

f:id:taicha__5:20160307141334j:plain

 

車体は垂直を保持し、かならずエンジンが冷えてる状態で行います。

オイル交換ではエンジンを温めてから排出しますが、クーラント交換時には危険です。

下にはクーラントの受け皿を準備します。

 

まずウォーターポンプカバーのドレンボルト(M10)を外します。

(コンビネーションレンチがぶら下がっているボルト)

 

ドレンボルトを外す

f:id:taicha__5:20160307142238j:plain

 

ほぼ透明な液体が出てきました。

これじゃクーラントのレベル確認もし辛い訳ですね‥

 

ラジエーターキャップを外す

f:id:taicha__5:20160307143020j:plain

 

ラジエーターキャップを外すと排出の勢いが増します。

ある程度クーラントが抜け切れたらドレンボルトを仮締めし、ラジエーター内の洗浄に移ります。

 

ラジエーターの洗浄

今回の洗浄は新旧クーラント同士が混ざらない様にするのが目的なので、使うのは精製水のみとなります。

 

f:id:taicha__5:20160307144021j:plain

 

ジョウゴを使って水を注いだら、エンジンをかけて循環させて排出といった流れを数回繰り返します。

排出された水が透明であれば洗浄完了とします。

 

車体を傾けたりして水が抜けたらドレンボルトに新品のシーリングワッシャーをかまして取り付けます。

 

規定トルクは15Nm

f:id:taicha__5:20160307144910j:plain

 

規定トルクで締めたらクーラントを注入する準備に入ります。

まず、フリーライド250Rのクーラントは0.9リットルを必要とします。

計量カップに規定量を注ぐと便利です。

 

MOTOREX M3.0

f:id:taicha__5:20160307145646j:plain

 

原液のまま使います。

綺麗なピンク色で、これならクーラントレベルの確認もしやすいかと思われます。

 

クーラントを注入

f:id:taicha__5:20160307145932j:plain

 

周り水滴はクーラントが溢れたときの外装保護のために水を撒いておいたものです。

0.9リットル入れて溢れなかったので、ある程度水抜きが出来ていたみたいです。

 

エア抜き方法

KTMが推奨するエア抜き方法は、前輪持ち上げるといったものです。

前輪と後輪の高低差は75cmと記載されてます。

マニュアルを最初読んだ時は軽く流してしまいましたが、75cm前輪を上げるのは至難の業なので別の方法でエア抜きを行います。

  1. 車体を垂直に保持
  2. ラジエーターキャップ周りに水をかける
  3. ラジエーターキャップを外す
  4. エンジンスタート
  5. 湯気が出てポコポコしなくなったら完了

ざっとこのような流れでしょうか。

アイドリング時にたまにアクセルをあおると勢いよくエアーが抜けますが、クーラントも飛び跳ねるので火傷に注意して下さい。

またクーラントは塗装面を痛めますのでよく水で洗い流します。

 

交換時期の目安は2年とし、汚れ具合によって判断していこうかと考えています。

 

おまけ

私が所有しているオンロードタイプのRC125(2015)はクーラント液の色は緑なので今回換えたM3.0とは違うクーラントが使われているみたいです。

ということ冒頭で紹介した謳い文句の適合車両は‥

 

KTMでは2015年からストリートモデル、2016年からオフロードモデルがシリケートフリーのクーラントを採用。

※商品情報抜粋

 

おそらく本国仕様が対象なんだろうと勝手に推測してみました。

インド産DUKE&RCがどんなクーラントを使っているかは不明ですが、ウォーターラインの詰まりやシールへのダメージを防止が期待されるM3.0ならクーラントを噴きやすいSmall DUKE&RCにとって有効なクーラントかも知れませんね。

PP製レースシングルシートを公道仕様に加工(RC125)

このブログのアクセス数はRC関連が上位を占めてまして、やはりオンロードバイクは人気があるみたいですね。

その傾向に反して最近はオフロード寄りの記事が多めでしたが、今回はRC125のカスタムについての話をさせて頂きます。

 

RC125にレースシングルシートを取り付けたい

しかも公道仕様に‥

ここから今回のカスタムは始まりました。

 

パワーパーツにレースシングルシートがラインナップされているのですが、RCユーザーなら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

レースシングルシートとは文字通りレース専用のシートです。

公道使用不可でタンデムも出来なくなります。

 

パワーパーツ製レースシングルシート

f:id:taicha__5:20160223191454j:plain

KTM POWER PARTS レースシングルシート(90508918044) | ウェビックし

 

こちらですべてのパーツとなります。

取付けるに当たって、シート・タンデムシート・テールカウル・テールランプ・ナンバーブラケット(ウィンカー含む)をすべて取り外さなくてはなりません。

 

要するにこの状態

f:id:taicha__5:20160223192120j:plain

 

ここまで外してやっとシートを取り付けることが出来ます。

私のRC125はナンバーを取得しており、公道で走ることを前提としてたまにサーキット走行を楽しむといった具合です。

正直この状態までその都度外していくのは面倒なので、テールランプとテールカウルはそのまま運用でレースシングルシートを取付出来ないかと考えた訳であります。

 

レースシングルシート裏側(加工前)

f:id:taicha__5:20160223193710j:plain

 

この裏面のテールランプとテールカウルに干渉するところをカットしないと取付は出来ません。小さく切ってフィッティングしながら加工していく方法しか思い浮かびませんでした。

 

加工と軽い補強まで済んだシート

f:id:taicha__5:20160223194342j:plain

 

ここまで削っていくと取付可能となります。

お次は塗装です。

RC125はつや消しブラックのカウルですのでマットブラックに仕上げていきます。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

上記リンクの二つのスプレー缶を使って自家塗装しました。

 

レースシングルシート(公道仕様)の完成

塗装も乾いたのでシートを取り付けていきます。

なおRC125は純正シートカウルは白です。

統一感を狙って、RC250のテールカウルをオークションで購入取付しときました。

 

RC125レースシングルシート

f:id:taicha__5:20160223200705j:plain

 

このシートはボルト4本で固定となります。

座面はスポンジのみでレーシーな雰囲気が演出され、硬いシートおかげで荷重移動が容易になりました。

快適性はなくなりますが、このバイクでロングツーリングはしないので問題ありません。

 

サイドビュー

f:id:taicha__5:20160223201825j:plain

 

リアに向けてシュッと上がっていくデザインがとても気に入ってます。

テールカウルの黒とさほど色味が違わなくて安心しました。

サーキット走行時はナンバーブラケットを外し、テールライトを目隠しすればオーケーとなりました。

 

下から見上げると隙間が‥

f:id:taicha__5:20160223202138j:plain

 

こればっかしは諦めました(笑)

突き詰めるならパテで成形して隙間をなくすしかありません。

面倒ですし、そもそもそんな技術はありません‥

 

完成形

f:id:taicha__5:20160223202720j:plain

 

構想から2か月、やっと完成です。

時間はかかりましたが理想の形に近づきつつあります。

燃料フィルターとバルブキャップの取付(FREERIDE250R)

ご無沙汰しております。たいちゃです。

 

先日ブログとツイッターで繋がっている、ぼっちバイカーさん (id:botti_bk)と千葉の林道巡りをしてきました。

 

千葉の林道にて 

f:id:taicha__5:20160220105814j:plain

 

フリライで初林道だったのですが、実際走ってみて必要なパーツが出てきたのでさっそく購入してみました。

 

今回購入したもの

  • 燃料フィルター
  • バルブキャップ
  • エアバルブマットガード
  • キーホルダー

 

燃料フィルターの話し

燃料フィルターはガソリンタンク内にゴミの混入を防ぐ為のもので、土埃が舞う様な環境でガソリンボトルにて給油する際に有効です。

 

探してみるとパワーパーツに想像していた商品がありましたが、適合表にFREERIDE250Rの文字がありません。

とはいえ、ネット上で先駆者様がいらっしゃったので購入してみました。

 

パワーパーツ 燃料フィルター

f:id:taicha__5:20160220111204j:plain

KTM POWER PARTS 燃料フィルター(78107990100) | ウェビック

 

さっそく開封

f:id:taicha__5:20160220111336j:plain

 

燃料フィルター装着前

f:id:taicha__5:20160220111753j:plain

 

燃料フィルター装着後

f:id:taicha__5:20160220111818j:plain

 

FREERIDE250R(2015)は適合表に入ってませんが、問題なく取付できます。

これでガソリンタンク内にゴミが入り込むリスクが減りました。

安心してどこでも給油できます。

 

バルブキャップの話し

 

バルブキャップといえば、ドレスアップパーツという印象が強いです。

お洒落は足元からと言われますし、値段が安いので人気のカスタムですかね。

そんなドレスアップパーツには無縁の私でしたが、先日の林道ツーリングでご一緒したぼっちバイカーさんの690EDRに付いていたオレンジのバルブキャップを見て欲しくなり買っちゃいました(笑)

 

真似したバルブキャップとその他小物

f:id:taicha__5:20160220134026j:plain

KTM POWER PARTS バルブキャップセット(7771097605004) | ウェビック

DRC エアバルブマッドガード(D58-06-001) | ウェビック

 

パワーパーツ バルブキャップセット(写真右下)

バルブキャップに虫外しがついてるタイプです。

虫外しはパンク修理には欠かせないパーツですので、それがバルブキャップと一緒になるということは車載工具を一つ減らせることを意味します。

考えられたいい商品だと思います。

 

DRC エアバルブマッドガード (写真左下)

リム内への雨水や泥の侵入を防止する商品です。

バルブとリムを固定しない車両(ナットを外している)にはバルブのズレを和らいでくれるそう。

 

FREERIDE250Rフロントタイヤ

f:id:taicha__5:20160220140229j:plain

 

空気圧を落として走行する場合、リムナットがあるとその部分が引っ張られてバーストする恐れがあるのでリムナットは緩めるか外します。

フリライの場合は純正でリムナットは付いていない仕様です。

 

エアバルブマットガードを装着

f:id:taicha__5:20160220141003j:plain

 

これでリム内に泥水が入りづらくなりました。

工具不要のお手軽カスタムですが、効果は高そうです。

 

FREERIDE250Rリアタイヤ

f:id:taicha__5:20160220141932j:plain

 

実際この前のツーリングでガソリンスタンドの店員さんが私のバルブキャップを拾ってくれたこともありましたし、バルブキャップを外す頻度の多いオフロードバイクには派手なカラーの方が道に置いても目立って無くす心配が減るのもいいですね。

 

今回はお手軽カスタムのご紹介でした。

リアキャリアとダブルテイクミラー取付(FREERIDE250R)

フリーライドの積載能力はほぼゼロに等しいという現実をどう解消していくか‥

これは納車されてからの悩みの種であり、現在真冬のシーズンオフともあってか今日まで先延ばしにしてきました。

しかしながら来る春先に向けてフリーライドの積載能力をアップさせたのでご紹介します。

 

積載能力アップ計画

  • バックパック
  • タンクバッグ
  • フェンダーバッグ
  • リアキャリア

パッと思いついたのが上記の4点でした。

 

バックパック

こちらはオフロード用の防水で頑丈なものを検討中です。

ボブルビーが素敵です。

お色は何色がよろしいでしょうか?

 

タンクバッグ

王道の積載方法ですね。

ただフリーライドのタンクの上にシートが来ている関係で専用品は見つかりません。

また汎用品も取付は困難な気がしてきましたので、ものの数分で断念しました。

 

フェンダーバッグ

f:id:taicha__5:20160205164538j:plain

 

フロントフェンダーにも取り付けられるタイプ

良いコンセプトの商品ですが、フロントライトに干渉するのが欠点です。

ただでさえフリーライドは光量が弱いので見送ることに‥

 

というわけで消去法でリアキャリアを取り付けることとなりました。

幸いパワーパーツでフリーライド用のキャリアがラインナップされていたのでそちらをチョイスしました。

 

リアフェンダーの穴あけ加工が必要

f:id:taicha__5:20160205170258j:plain

 

ボルトを差し替えてマフラーとキャリアを共締め

f:id:taicha__5:20160205170349j:plain

 

このキャリアに搭載するバッグはパワーパーツの5リッタータイプ

f:id:taicha__5:20160205171522j:plain

 

かなりしっかりした造りでKTMのロゴが控えめで好印象です。

後方に向かってスリムになっていくデザインはさすが専用品といったところでしょうか。

 

実際にこのバッグにどれくらい無理なく入るか試してみた

f:id:taicha__5:20160205171841j:plain

 

左から携帯ポンプ、車載工具、地図、ガソリンボトル、サイレンサープラグ、スパークプラグ、エアゲージ(ケース)といったところです。

変わり種としましてサイレンサープラグですが、林道帰りに出先で洗車することも考えてのラインナップです。

あと、パンク修理剤や予備チューブを忍ばせておくつもりです。

 

リアキャリアバッグ車載その1

f:id:taicha__5:20160205180051j:plain

 

リアキャリアバッグ車載その2

f:id:taicha__5:20160205180241j:plain

 

スリムなデザインを崩すことのないまま積載能力を増やすことが出来ました。

 バイクの乗り降りが大変になったことを除けば不満はありません。

なによりガソリンボトルをバックパックに入れなくて済んだことによる精神衛生の向上は計り知れませんよ。

 

Doubletake Mirror の紹介

昨年末に取り換えたばかりのミラーですが‥

taicha.hatenablog.com

 またしてもミラーを購入してしまいました(笑)

しかもアメリカからの輸入品です。

お得意のセカイモンです。

【eBay公認】日本語で簡単に買える通販サイト セカイモン

 

そんな変わり種ミラーがこちら

f:id:taicha__5:20160205182143j:plain

 

ダブルテイクミラーという商品です。

このミラーの最大の特徴は工具なしで取付出来ることです。

 

Ram Mounts のアームパーツが採用される

f:id:taicha__5:20160205182458j:plain

 

ミラーネジまで手締めという徹底ぶりですが、ここは工具でがっちり締めたほうがよろしいかと思います。

 

とりあえず仮組合せしてみる

f:id:taicha__5:20160205182821j:plain

 

アーム部分が長すぎる気がしてきました。

スマートなミラーが好みなので、短いものに変更してみることにします。

 

自宅に短いアームが転がってたので長さを比較

f:id:taicha__5:20160205183142j:plain

 

約10cmと約6cmでした。

これで4cm程のショート化が出来ます。

 

標準ポディション(正面)

f:id:taicha__5:20160205183906j:plain

 

標準ポディション(背面)

f:id:taicha__5:20160205184254j:plain

 

格納ポディション(正面)

f:id:taicha__5:20160205184417j:plain

 

格納ポディション(背面)

f:id:taicha__5:20160205184802j:plain

 

格納ポディション(横)

f:id:taicha__5:20160205184854j:plain

 

簡単に好みのポディションに工具なしで固定できるアイディア品のミラーです。

日本国内で販売されてないので、私はセカイモンにて入手しました。

値段はそこそこお高めですが、しっかりした造りのミラー本体と信頼のRam Mountsがベースパーツとして使われてるので相応といったところでしょう。

 

ほんとセカイモンって便利です。

海外の製品が簡単に購入できるなんて外車乗りには夢のようなサイトですね。

振動軽減対策とiPhoneマウント(FREERIDE250R)

フリーライドというバイクに慣れ始めた今日この頃、このバイクの癖をそこそこ掴んできたところではあります。

ですが、どうしても振動による手の痺れだけは慣れそうもありません。

過去にSR400を所有していたこともあり振動に対して免疫はあるつもりでしたが、2st250ccシングルのピーキーなエンジンからくる振動は慣れることができず、時にはハンドルから手を離したくなる程のものでした。

 

ディーラーに相談した結果、振動軽減パーツを進められたので春先の本格運用に向けて導入することにしました。

 

振動軽減パーツ

  • グリップ
  • PHDS

こちらの2品目が手への振動軽減に有効とのことです。

dominoグリップと呼ばれるイタリアンメーカーのハーフワッフルタイプがおすすめとのことなのでご紹介します。

f:id:taicha__5:20160125172709j:plain

KTMパワーパーツ | EXC/XC/SX/SMR グリップ

ハーフワッフルタイプ。

手のひら部分はフラット、握る指先の部分はワッフル形状で指に引っかかり操作性が向上します。

 

お次はPHDS。プログレッシブハンドルバーダンピングシステムの略になります。

f:id:taicha__5:20160125170015j:plain

KTM POWER PARTS PHDSプログレッシブハンドルバー ダンピングシステム(SXS07125200) | ウェビック

ハンドルクランプをPHDSに差し替えて使います。

見るからに振動を軽減してくれそうなパーツです。

ハンドル高も2段階で調節可能とあるので、スペーサーを使って高さを稼ぐタイプですかね。

 

良い商品に思えるのですが、少々お高いのと二つ同時に交換すると単体の性能がわかりづらいと思ったので今回はグリップのみの交換としました。

 

dominoグリップ(ハーフワッフル)

f:id:taicha__5:20160125174628j:plain

 

今回はシンプルにブラックをチョイスしました。

というより黒しか在庫がなかった‥

 

ワッフル部分が操作しやすい印象

f:id:taicha__5:20160125174659j:plain

 

ちなみにノーマルグリップがこちら

f:id:taicha__5:20160125175321j:plain

 

ノーマルもハーフワッフルタイプのKTMらしさ満点なグリップですね。

しかし振動の伝わり方は全く違い、もう純正には戻せないほど振動軽減に貢献してくれてます。

握り心地は純正より柔らかい印象ですが、ふにゃふにゃ感はないので違和感なく乗れます。

 

シンプルだが高性能なグリップ

というのが率直な感想です。

また高額なPHDSをごり押しするのではなく、まずはグリップから交換と提案してくれたディーラーには感謝ですね。

 

まぁPHDSもいずれ導入するはずなので(笑)

振動軽減対策の続編でご紹介したいと思ってます。

 

iPhoneマウント

RCの方で紹介されているRamマウントをフリーライドにも取り付けて兼用しちゃおうという作戦のもと、今回ベース部分のみ購入してみました。

 

シンプルなデザインなベースマウント

f:id:taicha__5:20160125182318j:plain

Amazon.co.jp: RAM MOUNTS(ラムマウント) ベース部 1インチレールベース ブラック RAP-B-231U: 車&バイク

 

アームとホルダー(こちらは兼用部品)

f:id:taicha__5:20160125182548j:plain

Amazon.co.jp: 【RAMマウントシリーズ】 アームパーツ RAM-B-201U-A: 車&バイク

Amazon.co.jp: RAM MOUNTS(ラムマウント) Xグリップ RAM-HOL-UN7BU: 車&バイク

 

ハンドルバーに取付

f:id:taicha__5:20160125182448j:plain

 

アームとホルダーをジョイント

f:id:taicha__5:20160125182927j:plain

  

iPhone6Sを取り付けて正面から

f:id:taicha__5:20160125183116j:plain

 

狙い通りの位置にマウントされたので満足です。

私の場合Ramマウントを完全に信じきってるので落下防止等は付けてませんが、心配な方はストラップ等を落下防止として活用して下さい。

 

また雨の日や林道ではiPhoneにラップを巻いて完全防備で望みます(笑)

それでは今回はこの辺で失礼します。