メンテナンススタンドとチェーン掃除(FREERIDE250R)

年末大洗車大会を決行してまいりました。

たいちゃです。

 

手が真っ黒ですが、キーボードも黒いので気にしないでブログを書いていこうかと‥

 

さて本題へ。

洗車時にあると便利なものといえば、メンテナンススタンドです。

各メーカーから様々なメンテナンススタンドが発売されていますし、もちろんKTMからも出てます。

 

トータルコーディネートを狙うならKTM製を買うべきだったのですが、

RSタイチ クイックスタンドを購入しました。

 

クイックスタンドでリフトアップ

f:id:taicha__5:20151230154731j:plain

  

高さが2段階設定可能でフリライはハイモードでリフトアップしました。

 

滑り止めの加工されている

f:id:taicha__5:20151230154704j:plain

  

武骨なデザインです。

ダンパー機能はございません。

最大の特徴は天板が2本の棒状になっていること。

これによって平らではないエンジン下を2か所でリフトアップすることができ、とても安定します。

 

ロック機構

f:id:taicha__5:20151230155411j:plain

  

ここが購入の決め手となりました。

蝶ネジを締めることにより押してもロック機構が外れなくなり、不用意にフックに引っ掛けて突然リフトダウンしてくる心配もなくなりそうです。

 

裏返したクイックスタンド

f:id:taicha__5:20151230155353j:plain

 

爪が四方に備え付けられているのでダートのような平らなでない場所で安定を狙った造りになっています。

 

無事にリフトアップも出来ましたし、チェーンメンテナンスの紹介をしますね。

 

メンテナンス用品

f:id:taicha__5:20151230160403j:plain

  

(左)ワコーズ チェーンクリーナー

(中)ワコーズ パーツクリーナー

(右)モトレックス チェーンルブ

 

チェーンクリーナーを吹く

f:id:taicha__5:20151230160726j:plain

  

  • チェーンクリーナーをペーパータオルで飛散防止しながら吹く
  • 吹いた個所をブラシで磨く

 コの字型のブラシを使うと裏側も磨きやすいです。

 

汚れが浮いたらパーツクリーナーを吹く

f:id:taicha__5:20151230161036j:plain

 

  • ノンシールチェーンのみパーツクリーナーを使用可
  • 磨いた個所をパーツクリーナーで汚れを落とす
  • パーツクリーナーを使っているので水洗浄は不要
  • 綺麗になったら、磨いてないチェーンの場所までタイヤを回す

パーツクリーナーで汚れを飛ばす場合は、お使いのチェーンがノンシールかどうか確認して下さい。シールチェーンだと傷めてしまうので水で洗浄します。

細かくチェーンクリーナーとパーツクリーナーを使い分けなくてはいけないので、少々面倒ですが、このやり方だとホイールに飛び散るオイルや汚れも減りますし、汚い個所と綺麗な個所の判別が容易になります。

 

この繰り返しでチェーン全体を洗浄&脱脂していきます。

 

チェーンルブを吹く

f:id:taicha__5:20151230162006j:plain

 

仕上げにモトレックスオフロード専用チェーンルブを吹きかければ完成です。

いつもはワコーズのチェーンルブを愛用してましたが、このオフロード専用ってパッケージに惹かれました。

初めて使用したのでインプレは後ほどですかね。

 

ちなみにチェーン掃除時期は、私の場合汚れてきたら掃除するといった程度で厳密に期間を設けてません。

雨の走行後はチェーンルブをかけてあげると錆防止になります。

 

錆防止といえばコレも便利です。

 

ワコーズ メンテルーブ 

f:id:taicha__5:20151230163019j:plain

 

多目的潤滑剤です。

主にワイヤー周りやベアリング部分等、様々な個所に吹き付けることができます。

もちろんチェーンにも使えますが、チェーンルブのほうが汚れに強いので専用品を使うほうが良いかも知れません。

 

最後に艶出し用ケミカル。

 

ワコーズ シリコーンルブリカント

f:id:taicha__5:20151230163404j:plain

 

フロントフォークのインナーチューブの防腐&艶出しができる優れものです。

黒い樹脂パーツの艶出しにも使えます。

 

和光ケミカルの営業担当みたいになってきたので、

この辺で失礼しますね。

ミラー選びとバッテリー充電方法(FREERIDE250R)

大掃除頑張りすぎました‥

たいちゃです。

 

表題の通りフリライのミラーとバッテリー充電方法の話をします。

 

まずはミラー選びから

f:id:taicha__5:20151229162957j:plain

 

(左)純正ミラー

(中)MSR クランプミラー

(右)タカツ トライアルミラー

 

純正ミラーは形も大きさも好みではなく、この先も選ばれることはなさそうです。

 

MSRのクランプミラーはその名の通りハンドルにクランプするタイプです。

ただハンドガードのステーがハンドルにある関係でミラーをクランプする位置が限られてしまって、ミラーの役割を果たせない位置にしか取付ができません。

デザインは最高に格好良いのに‥

 

タカツのトライアルミラーはシンプルな形状でクランプ部分は小さく造られていて、ハンドガードステーがあっても取付可能です。

 

でもMSRのミラーを付けたかったので、タカツ トライアルミラーの役目はクランプのみを使用し頭部分はMSRという組み合わせを試みましたが撃沈‥

根元のボール部分のサイズが違いすぎたみたいです。

 

というわけでこのミラー達はサブ決定です(笑)

 

次に購入したのがこちら

 

タカツ オフロードミラー2

f:id:taicha__5:20151229171244j:plain

 

定番のミラーです。

根元のボール部分が可動します。

 

ボールジョイントが可動

f:id:taicha__5:20151229171419j:plain

  

グニャグニャ動きますが、走行中に動いてしまうほどではありません。

 

格納ポディション

f:id:taicha__5:20151229171737j:plain

  

必要に応じて畳めます。

スタイリッシュなミラーですが振動にめっぽう弱く、目視に頼らざるを得ません。

 そんなこんなでミラー選びはこれからも続きそうです。

一体何個買えばいいのやら

 

次はバッテリー充電方法の紹介

 

フリライはバッテリーを外すのにリアサスを外さなくてはいけません。

ただ、シート下にスターターリレーが来ているので下の画像のように繋ぎます。

 

ワニクリップで充電

f:id:taicha__5:20151229180542j:plain

 

スターターリレーのプラスとマイナスにワニクリップを繋げてもいいのですが、クリップ同士が接触するとセルが回るのでマイナスは離してます。

 

充電器本体

f:id:taicha__5:20151229180937j:plain

 

2015年式からリチウムイオンバッテリーに変更されスカイリッチのバッテリーが搭載されています。

同じメーカーの充電器が良いだろうと思いスカイリッチの充電器を採用しました。

赤のランプから緑に変われば充電完了になります。

 

この方法で走行後に充電を行っていますが、1発でエンジンがかかる程調子が良いです。本来それ当たり前なんですけどね

 

FREERIDEと抹茶フラッペ

f:id:taicha__5:20151229183552j:plain

  

フロントフェンダーはドリンク置き場として使用可能です。

ヘッドライトで冷たい抹茶フラッペを温めることができます(嘘)

 

それでは失礼します。

バックステップ取付と小物各種(RC125)

メリークリスマス

東京都練馬区ご当地キャラ「ねり丸」をこよなく愛しております。

たいちゃです。

 

ねり丸ナンバープレート

f:id:taicha__5:20151225103808j:plain

  

そんなキュートなRCねり丸のバックステップを交換したのでご紹介します。

ステップはSmall DUKEにも取付可能です。

 

ベビーフェイス バックステップ 

f:id:taicha__5:20151225104700j:plain

  

色はゴールドになります。

ベビーフェイス バックステップの特徴

  • 8つのポディション
  • ダブルベアリング搭載
  • ステップバーは切削ロレット加工
  • 逆シフト対応

ざっとこんなところでしょうか。

ベアリングがステップのピポット部分(軸になって動く場所)に搭載されることにより、カチっとしたフィーリングと正確なシフト操作ができる様になります。

それがダブルで付いてるなんて豪華ですのよ。

値段も豪華なのは内緒‥

 

切削ロレット加工とは、ステップバーのギザギザのこと。

雨で濡れたステップ上でも食いついてくれる素敵なバーです。

個人的にはギザギザが強いモノでないとデザインが良くても選ばない傾向にあり、それ位重要なポイントと考えてます。

 

逆シフトとは「1ダウン5アップ」のノーマルとは逆で「1アップ5ダウン」のシフト操作のことです。

つまりシフトアップは踏む(下げる)。

シフトダウンは上げる。

 

メリットはコーナー中のシフトアップが容易になることです。

あと、「このマシン逆シフトだぜ」みたいなレーサー的発言が可能など、効果は絶大です。

最初は頭で考えながらの操作となりますが、いつの間にか体が勝手に順応してくれるので決してハードルが高くないはずです。

 

次は小物各種の紹介

 

オーバーレーシング アクスルスライダー

f:id:taicha__5:20151225111607j:plain

  

フロントのアクスルシャフトに取付けるタイプのスライダーでブレーキキャリパーを守ってくれるみたいです。

 

まだこの車両で転倒してないので、その時が来たらレビュー出来ると思います。

 

オーバーレーシング リアスタンドフックスライダー

f:id:taicha__5:20151225112406j:plain

 

メンテナンススタンドフックとスライダーが一体化したアイディア品。

ちなみに現在前後のスライダーは使用してませんので、DUKE&RCオーナーで欲しい方がいましたら差し上げます。

 

携帯電話マウント方法のご紹介

 

 RAM MOUNTS

f:id:taicha__5:20151225112927j:plain

 

RCはクリップオンハンドルなので、ハンドルマウントが容易ではありません。

私の場合はトップブリッジのネジにRAMボールを共締めしてます。

 

Xグリップホルダー

f:id:taicha__5:20151225113346j:plain

  

この様に好みのクランプを用意すれば完成です。

 

RC125のコックピット

f:id:taicha__5:20151225113452j:plain

 

サーキット走行時にラップタイマーとして使ってます。

このアプリ無料なのに高性能。

あとサーキットのお供パーツとして欠かせないのがもう一つ。

 

ストンプグリップ

f:id:taicha__5:20151225113837j:plain

  

このシール(透明なイボイボ)をタンクに張り付けるだけでニーグリップがし易く、ハングオン時の外足をホールドするのに役立ちおすすめです。

確かRC8用を無理やりつけてます。

 

最後にKTMを乗る上で欠かせないのはバッテリー充電器です。

2週間ほっといたら始動があやしくなります。

 

ミニパルス充電君

f:id:taicha__5:20151225114822j:plain

 

ファミコンの電源みたい(笑)

メンテナンスモードになれば完了です。

 

バッテリー充電用カプラー

f:id:taicha__5:20151225114205j:plain

 

私の場合、バッテリーから付属のカプラーを繋げているので簡単接続で充電も楽です。

それにワニクリップ接続ではないので、プラスとマイナスの順番を間違えてショートさせる心配もございません。

 

あれびっくりするので嫌いなのです(笑)

 

以上、バックステップと小物各種のご紹介でした。

最後までお付き合いありがとうございます。

 

なお「KTM PLAZA」というはてなブログのグループを作りました。

KTMオーナーの方、KTMに興味がある方の情報交換の場になれればと思っておりますので、お気軽に参加して頂ければ幸いです。

 

 

購入経緯とリコール対策(FREERIDE250R)

メリークリスマスイブ。

先ほど自分自身のクリスマスプレゼントを購入しにKTMディーラーまで行ってきました。

たいちゃです。

 

今までずっとオンロード一筋でサーキットやツーリングを楽しんできたのですが、知っての通りKTMはオフロードが強いメーカーでもありますし、やってくるお客さんもオフ畑の方々が多いです。

 

そんな環境の中でも頑なにオンを貫いてきた私ですが、ある日RC125をメンテナンスしてもらっている待ち時間にフリーライド(展示車)を見学してました。

 

鶴の一声で跨ってみることになり、片足ツンツンだと思ってた足つきが両足ツンツンであることが判明(これ大事)。

車体から降りたときには、購入の意思表明しておりました(笑)

 

MY FREERIDE250R

f:id:taicha__5:20151224154326j:plain

 

 このバイクは勢いで買わないと躊躇してしまうほど、実用性は低いです。

  • 混合ガソリン
  • 7リッターのタンク
  • エンジンがかかりづらい

特にエンジンスターターに関してはネットで散々書かれているので、不安になるのも当然かと思います。

 

ちなみに私の場合は買ってから知ったので問題ありません(違)

 

実際の所、スターターに関しては2015年式からリチウムイオンバッテリーに変更されていて今のところ不具合はありません。

 

混合ガソリンは慣れれば儀式みたいで嫌いではなくなりますよ。

それよりも2st250ccのパワーを堪能できるメリットのほうが勝ります。

 

7リッターの小さなタンクで満タン給油から100km強走れますが、フューエルボトルと2stオイルを携帯することで心に余裕を持てる様になります。

 

DRC オイルボトル&MOTOREX 2stオイル

f:id:taicha__5:20151224160805j:plain

 

DRCのボトルは正確に必要量を計れて重宝してます。

2stオイルとガソリンの混合比は80:1なので長持ちしますし、白煙も少ないです。

 

携帯工具

f:id:taicha__5:20151224161302j:plain

  

こちらが車載ならぬ携帯工具です。

車体購入時に付属する工具セットになります。

 

携帯工具のラインナップ

f:id:taicha__5:20151224161432j:plain

  

造りはしっかりしていて、KTMの刻印がされてて気分いいです。

この中に予備プラグとボタン電池を忍ばせてます。

 

シンプルなコックピット

f:id:taicha__5:20151224162003j:plain

  

先ほどボタン電池も携帯してると記載しましたが、理由はこのスリムなメーターです。

このメーター実はボタン電池駆動なのです。

なので、エンジンかけなくても動かせばメーターが作動します。

 

ターンシグナルはついてますが、ニュートラルランプはありません。

今どきのギアインジケーター付きのバイクに乗り続けてた私は、この点は慣れるまで時間がかかりましたね。

 

ニュートラルを探してる間に信号が青になったり、ニュートラルだと思って放したらエンストなど‥

 

その上ニュートラルに入りづらい設計というのが重なって、このバイクの最初の壁だと感じました(笑)

その内ニュートラル時とその他のギア時とのアイドリング音や振動の違いに気づく訳ですが、現代の便利な機能満載なバイクでは見逃してしまう様な些細な感覚が身につく気がします。

 

ニュートラルランプがないのなら、もちろん燃料計もございません。

 

跳ね上げ式シート

f:id:taicha__5:20151224163605j:plain

  

シートを上げるとタンクが出てきます。

個人的にシート跳ね上げ時のスタイルがお気に入りです。

 

ガソリンタンク 

f:id:taicha__5:20151224163738j:plain

  

テプラでメモリを自作しました。

これによって出先で給油するときでも2stオイルをどれくらい入れればいいのか分りやすくなります。

 

混合比を大幅に変えるとプラグがかぶりやすくなるので、この辺は注意したいところですね。

 

ちなみにフリーライドの慣らしは3時間です。

 

レーサーベースのエンジンは距離ではなく時間が目安なのですが、私の場合は500キロ程は慣らし運転をしておきました。

 

慣らしが終わった頃にKTMから手紙がきました。

KTMから手紙が来るときは、大体悪い知らせです(嘘)

 

KTMからのラブレター(笑)

f:id:taicha__5:20151224174649j:plain

  

はやくもリコールでした。

火災の恐れがあるそうです(笑)

こんな素敵な知らせも笑って対応できるほど私のハートは強くなりました。

すべてはKTMのおかげです。

 

対策前のステムナット

f:id:taicha__5:20151224165208j:plain

 

こちらが対策後 

f:id:taicha__5:20151224165330j:plain

  

ステムナットにホースが貫通しています。

こちらが対策後の写真なので、これから買う方は参考にして下さい。

 

これで火災の心配がなくなりましたね。

 

購入3か月経ちましたが、これと言って問題もなく元気に走ってくれます。

自信持っておすすめするにはまだまだ乗ってる期間が短いですが、今のところ良いバイクですよ。

 

河川敷にて

f:id:taicha__5:20151224170750j:plain

  

フリーライドは元気に走れるオフロードバイクなので、林道ツーリングのお誘いお待ちしております。

たぶん迷惑はかけません(笑)

タイヤとレバーの交換(RC125)

ブログのプロフィールアイコンが反映されず、早くもはてなブログを挫折しそうになりました・・

 

さて、今回はSmall RC & Small DUKEに共通する話です。

RC125,RC200,125DUKE,200DUKEにはMRF(インド製)のタイヤが純正採用されています。390シリーズは除く。ホイールは全車共通。

 

このタイヤはデザイン性こそハイグリップタイヤのパターンなのですが、実際のグリップ力は乏しくよく滑るタイヤです。

 

上記の感想はサーキット走行での話なので、公道では問題ないレベルかと・・

 

慣らし時のRC125

f:id:taicha__5:20151223142232j:plain

 

慣らし後すぐにタイヤ交換したので、純正タイヤの写真がこれだけしかありませんでした(笑)

私のお気に入りタイヤはこちら

 

ピレリ ロッソ2 

f:id:taicha__5:20151223142134j:plain

  

フロント  110/70R-17 (110/70R)

リア    140/70R-17 (150/60R)

カッコ内は純正サイズ

 

純正はリアに150サイズを履いていますが、Small RC&DUKEにはオーバースペックな気がします。

 

というのは、ステップを擦った状態のバンク角でもタイヤの端まで使えなかったのが理由と極めつけはロッソ2の上記のサイズのみレーシングコンパウンドが使われているという事実です。

 

250&390シリーズに純正採用されているロッソ2とは名前とパターンが同じなだけで、中身はスーパーコルサなのです。

 

素人なのでインプレは避けますが皮むき後のタイヤ写真をご覧下さい。

 

皮むき後のリアタイヤ

f:id:taicha__5:20151223142210j:plain

 

わかりづらいと思いますが、端まで皮むき出来てます。

サイズダウンという卑怯な方法ですが、奥多摩にて公道ライディングでもエッヂグリップまで使用できる様になりました。

 

リアタイヤのサイズダウンによるタイヤ代の節約もポイント高いのではないでしょうか。まぁピレリお高いけど・・

 

続いてレバーの話

 

私が購入したレバー類(ブレーキ&クラッチ)はPower Parts(以下PP)製です。

 

アジャスタブルフォールディングブレーキ&クラッチレバー(PP製)

f:id:taicha__5:20151223152447j:plain

 

転倒時に上に可動するレバーです。

ダイヤル式で握り幅を簡単に調節できます。

 

バーエンドはオフロード用のハンドル径が小さいもの対応なので取り付けにはスペーサーが必要です。

 

純正レバーとの比較

f:id:taicha__5:20151223152757j:plain

  

上の純正と比べた写真でもわかる様にショートです。

2本指で握りやすいサイズ感ですかね。

 

取り付けに当たっての注意点

f:id:taicha__5:20151223154132p:plain

 

まさかのPP製レバーがポン付けできない事態が起き、とりあえず笑いました。

ディーラーに確認したところ個体差で干渉する車両もあるらしいです。

 

棒状のヤスリで削り黒く塗れば元通り(笑)

 

ブレーキロック(PP製)

f:id:taicha__5:20151223154553j:plain

  

レバー類は簡単に取り付けできるので、是非とも自分で取り付けたほうがいいです。

転倒しレバー折ったときも自分で直せますし、工賃ももったいないですもんね。

 

KTMの車両は3台目なのですが、色々あったおかげで大半の事態には笑って流せるようになりましたね。

 手がかかるが故、愛着も沸いてくるものです。

 

タイヤの写真でメンテナンススタンドのカラーリングで元カワサキ乗りだったこと主張しすぎてますが、現在は塗りなおしております(笑)

 

乗り換えたとき後悔しない様に、メンテナンススタンドのカラーは無難なほうがよろしいかと・・

 

最後までお付き合い頂きありがとうございます。

失礼します。